調節を休ませたとき、網膜の後方でピントが合うという屈折異常。近いものがみえずらくなる。
まったく調節していない時に網膜の後方でピントが合うため、遠くを見る時は少しの調節で見え、近くを見る時は強く調節をしないとはっきり見えません。ヒトは近くを見るときに、水晶体を膨らませてピントを合わせますが、遠くを見るときは、「毛様態筋」という水晶体を膨らませたり緩めたりする筋を緩めるだけでいいので、正視の場合近くを見る時のようにピントを合わせるという労働をする必要がありません。しかし遠視ですと、調節を緩めると焦点が正常な場所で合わないので、遠くを見るときでも近くを見るときでも調節が必要になり目が疲れやすくなります。
老眼と症状が似ており混同されがちですが、そのメカニズムは異なります。